こんにちは!おむつが外れたけどたまに失敗してしまう息子を応援するイクメン野郎のといち(@toichi_wb)です。
小さい子どもがいるといろんなものがあっという間に汚れてしまいますよね。冬になるとこたつでぬくもっているのですが、まだ3歳の息子がポロポロと食べかすを落としてしまうのですぐに汚くなってしまいます。味噌汁をこぼしてしまった日には目も当てられない状態に…
こまめにこたつ布団を洗濯したいところですがクリーニング屋に布団をお願いすると種類にもよりますが1枚あたり5000~6000円と結構な料金がかかってしまいます。といち家では息子さんがすぐに汚すことを見越して安いものを購入しているのでクリーニングに高いコストをかけるのは気が引けてしまいます。
どうにか安くクリーニングできる方法を調べてみると今どきのコインランドリーは大型&高性能でお安くきれいに布団が洗濯可能らしい!さっそくこたつ布団×2をクリーニングしてきました。
ジャンボランドリーふわふわ 布団OKな大型ランドリー
自宅から近いところを探してみると「ジャンボランドリーふわふわ」というお店がありました。布団もOKということなので息子さんの食べかす攻撃で薄汚れたこたつ布団を洗濯&乾燥してみました。
中に入ってみるとほとんど人がいません。洗濯機は回っていたので洗っているときは待っていなくてもいいみたいです。「盗難とか大丈夫なのかな〜」と思ったら洗濯中はロックがかかって取り出せないんですね。日ごろからコインランドリーを使っている人には当たり前かもしれませんが自宅で年季が入った洗濯機しか使ってなかったのでちょっと驚きでした。
隅のほうに小さいキッズスペースがあって小さい子供なら遊ぶこともできます。でも洗濯はけっこうな時間がかかるので終わる前には飽きてしまいますね。洗濯している間はいったん帰るかご飯でも食べに行くといいかもしれません。
初めてでも説明書きがあるので安心
コインランドリーは全く初めてだったので少し不安でしたが、中央に大きなテーブルがあり利用方法について詳しく説明書きが書いてありました。どうしても初めては不安!という方はインストラクターがいる時間があるようなので、それに合わせてお店にいけば直接説明してもらえるみたいです。
大きさが違う洗濯機がいくつか設置してあり、一回で洗濯できる量が違います。目安が洗濯機の上に書いてありましたので、何も準備しなくてもこたつ布団を洗濯機に入れてお金を入れれば洗濯されます。洗剤は自動で入るので洗濯物だけ持っていけば洗濯できます。今回はこたつ布団×2でしたが、あくまで目安なのでケチってこたつ布団1枚が目安の28Kgの洗濯機で洗濯しました。
洗い終わったら乾燥機へ、ダニも高温で死滅させる!
しばらくジャブジャブと洗って終わったら音で知らせてくれます。家で干しても良いのですが、大きいので乾くのに時間がかかるのでカートに乗せて乾燥機へ移動。コインランドリーの乾燥機は高温の熱風で乾燥させるのでダニ退治にかなり効果があるそうです!天日干しにしても裏に逃げ込んでしまうので、ぐるぐる回して高温の乾燥機で乾かすのが良いそうですよ。
こたつ布団2枚だとだいたい40分くらい。仕上がりはまさにふわふわ!(けっこう熱いw)汚れもきれいに落ちてイイ~においでした。紐がタダでもらえるのですが短いので繋げて長めの紐にして、ぐるぐるっと丸めたこたつ布団を結んで持ち帰りました。本当に洗濯物だけ持っていけばいいのが楽ですねぇ~
気になる料金と仕上がりは?
【洗濯物】
こたつ布団×2枚
28キロ洗濯機 1000円 ※大きさによって値段が異なります
23キロ乾燥機 42分 600円 ※7分単位で設定、大きさによって値段が異なります
合計1600円でした!
クリーニングに出すと5000円は取られるので1/3の料金で洗濯できるコインランドリーはかなり魅力的なのでは?仕上がりもクリーニング屋さんに出したと言われれば分からないくらいきれいでふわふわです。
デメリットがあるとすれば洗濯してから乾燥機に移動しなければならない手間くらいでしょうか。洗濯中はロックがかかっていて盗難の心配もないので家が近いのであればセットしてからいったん家に帰るのも全く問題無いと思います。実際、洗濯機が回っているのに人は全然いませんでした。
高温の乾燥機はダニ退治に非常に効果があるので、天日干しにしてもダニが退治できない方はコインランドリーを利用してみると良いと思います。
初めてでも全く問題なく、満足のいく仕上がりでした。梅雨の時期に洗濯ができない時にも利用するつもりです。
といち(@toichi_wb)でした。でわでわ。
コメント